「お母さん!わたし妊娠したよ!」と娘さんから妊娠の報告を受け、さぞかし喜ばれたかと思います(^^)
「里帰りしたいからよろしくね!」と娘から言われたら、可愛い孫を抱っこできる!と舞い上がってしまう方も少なくありません。
その反面、お仕事をしている方は「娘の里帰り出産で仕事はどうしよう…。休むべき?」と悩むことも出てきます。
娘が里帰り出産で仕事はどうするべきか?仕事を休んで娘と孫の面倒を見るべきなのかまとめてみました。
娘の里帰りで仕事は休むべき?
娘の里帰り出産で仕事はどうしよう…と悩む方も多いかと思いますが、まず前提に「長期間の休みが貰えるのかどうか?」どうかを職場に確認する必要があります。
里帰り出産と言えば、赤ちゃんの1ヶ月検診が終わるまでは実家に里帰りすることが多いため、職場に迷惑をかけないためにも事前に長期休暇がもらえるのかどうかは相談した方が賢明です。
そのうえで娘の里帰りで仕事は休むべきなのか考えてみてください。
仕事を休むメリット
職場から「娘さんの里帰り出産なら仕事を休んでいいよ!」と言われて、仕事を休むかどうか悩んでいる方もいらっしゃるかと思いますので、仕事を休むメリットについてまとめました。
・娘と孫のサポートを24時間つきっきりで出来る
・休むことでサポートに集中できる
仕事を休むことで娘と孫のサポートをつきっきりで出来るのは魅力ですよね。
仕事をしていると日中に娘と孫だけになってしまい、「里帰り出産の意味はあるのかな?」と思ってしまう方も多いです。
日中もしっかりサポートしてあげられることは、仕事を休む最大のメリットと考えられますね。
また仕事を休むことで、頭の中で仕事のことを考えなくて済むので、精神的に楽ということもあります。
仕事を休むデメリット
反対に仕事を休むデメリットは以下の通りです。
・収入が減る
・24時間娘や孫と一緒なのでストレスが溜まる
有給休暇を取らない限り、仕事をお休みすればその分収入も減ってしまいます。
あなたが仕事を休むことで家計を圧迫するのであれば、仕事を休むのはベストな選択ではないと考えます。
娘と孫が来ているだけだから…と甘く考えていると大変なことになります!
食費や水道代が普段よりかさみますので、我が家も娘が里帰りで帰ってきた月の生活費は普段の1.5倍から2倍かかった過去があります。
金銭的な余裕がないときほど、娘が里帰り出産で帰ってきても仕事は休むべきではないと感じます。
また、仕事を休むことで家事とサポートに徹するため、24時間娘と孫と一緒にいることになります。
24時間一緒でがっつりサポートできる反面、反対に24時間一緒だからこそ息抜きできずにストレスが溜まるということもあります。
娘の里帰り出産で仕事とお世話は両立できる?
娘の里帰り出産に伴って、仕事を長期間休めない方も多いかと思います。
里帰り出産に伴い、仕事と娘・孫のお世話の両立をすることが本当にできるのか不安な方もいます。
仕事とお世話やサポートを両立させることができるのか、メリットやデメリットについてもまとめました。
仕事とお世話を両立させるメリット
・収入は減らない
・お世話で行き詰っても仕事で切り替えることが出来る
仕事を休まずに娘と孫のサポートを両立させるメリットは、収入が減らないことです。
里帰り出産での思わぬ出費が増えたときでも、自分の収入さえ減らなければ柔軟に対応することが出来ます。
実際にわたしも孫の服など、財布のひもが緩みっぱなしで娘の里帰り期間中は思わぬ出費が増えてしまいました。
また以前は一緒に同居していた娘とはいえ、再び同居するというのは少々ストレスが溜まるものです。
仕事と両立させることで、職場の人との会話や仕事で息抜きすることもできます。
仕事とお世話を両立させるデメリット
・体力が続かない
・やることが多すぎてイライラする
仕事とお世話の両立で一番心配なのは、自分の体力が持つのか?ということ。
わたしはすでに60歳手前でしたので、ちょっとした坂を上るだけで息切れするぐらい体力がありませんでしたので、かなり不安がありました。
子どもと孫が増えただけ!と思っていたら、洗濯機は1日1回から2回に。
食器を洗う量は増え、テレビの音量に気を遣う…。
家事も増えストレスも溜まりイライラすることも増えます。
体力がなくなると精神的に余裕もなくなるため、イライラしやすいのだと感じました。
仕事とサポートを両立させるのが体力的に不安だ…という方で、職場の関係で仕事を休めない方は勤務時間を調整してもらうという手もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
里帰り出産する娘の本音は?
娘が里帰り出産するときに、わたしが仕事に行ったら日中は娘と孫が2人きりになるけど大丈夫かしら…と思い悩んでいるかと思いますが、娘本人は里帰り出産についてどう思っているのでしょうか?
里帰りする娘の本音・声をまとめました。
■娘さんも、お母様が働いているのは十分承知していらっしゃるでしょうし、 なにも身の回りの世話をして欲しいだけで里帰りされているのでは ないと思いますよ。
やっぱり母親のそばにいるという安心感、子育てをしてきた 母親だから、なにかあったらすぐに助けてもらえるという精神的な拠り所を 必要としているだけだと思います。
母は、赤ちゃん見とくから寝ておいで、とか、わかんないことあったら夜中でも大丈夫だから見せにおいでよ等々、声かけをしてくれます。
それだけで嬉しいし有り難い気持ちで一杯です。
私も里帰り出産でしたが、両親とも働いていましたので、昼間は一人でした。
初めての子育てでしたので、ごはんの支度、掃除、だけでもやらなくていいのは助かりました。
また、夜のおっぱいや先輩ママとしてたくさん話を聞いてもらって、 里帰りして良かったと思います。
里帰り出産する娘の本音は、子育ての先輩として【母親】がそばにいてくれるだけで助かる!という声がとても多かったです。
欲を言えば食事などの家事のサポートをしてくれると助かる!といった本音が見られました。
わたしたち母親世代が思っているほど、娘や孫のお世話に徹する必要もなさそうだということが娘たちの
まとめ
娘の里帰り出産で仕事をどうすべきか?休むべきかどうかについてまとめました。
娘の里帰り出産で仕事を休むメリットは娘と孫のサポートに専念できることで、デメリットは収入が減ることと息を抜く暇がなくなるということです。
一方里帰り出産中に仕事を続けるメリットは収入が減らないことで、デメリットは体力的につらくなることが挙げられました。
娘の里帰りと言っても家庭環境や健康面で人それぞれ事情は変わってきます。
あなたに合った娘のサポートをしてみてはいかがでしょうか?