太宰府天満宮は全国でも有数の学問の神様です。
受験シーズンになると受験生や受験生の家族たちが縁かつぎに、太宰府天満宮のお守りを購入したい!という人が増えてきます。
最近では外出自粛などあり、太宰府天満宮でお守りを買いたくても購入できない…
太宰府天満宮のお守りが郵送で購入できればいいのに…と思っている人は少なくありません。
今回は太宰府天満宮のお守りは郵送(通販)で購入できるのか、お守りの詳しい値段についても調べてまとめてみました。
太宰府天満宮のお守りは郵送で購入できる?
太宰府天満宮のお守りは太宰府天満宮に直接行かなくても郵送(通販)で購入することができます。
購入方法、購入の流れは以下の通りです。
1、太宰府天満宮のホームページのお守り郵送ページにアクセスする
2、必要なお守りをクリックし、色や個数を選択する
3、必要なものを選んだら【このお守りを受ける】をクリックする
4、必要事項を入力する(名前・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス)
※申込した人の住所とは別の場所に送付する場合は、送付先の氏名・住所・電話番号を記載する(例えば申込者がおじいちゃんで孫の自宅に送付するなど)
5、必要事項を入力したら申し込み確定画面で【決定】をクリックする
6、登録したメールアドレスに太宰府天満宮から申し込み完了メールが届く
【お守り代の振り込みについて】
お守りの代金については、太宰府天満宮から送られてくる申し込み完了メールに記載している振込先に代金を振り込んでください。
※支払いは銀行振込のみ。振込手数料は自己負担です
代金の振り込み完了後、約10日前後で発送されます。
振込方法が銀行振込しかないのがちょっと大変ですが、太宰府天満宮に足を運ばずにお守りを郵送してもらえるのはありがたいですね。
太宰府天満宮のお守りの種類と値段は?
太宰府天満宮で購入できるお守りの種類と値段についてまとめてみました。
郵送で購入する際の参考にしてくださいね。
学業お守り
学業のお守りは4種類あります。
特に受験など大事な試験を控えている方には最適なお守りといます。
それぞれのお守りの色と値段をまとめました。
学業錦守
ザ・お守り!という見た目のお守りです。
色は紺紫・赤・白・桃色の4種類。
1つ800円になります。
学業和守
お守りのサイドに太宰府天満宮の深い関りのある「梅の花」があしらわれているお守りです。
通常のお守りより少し大きめなので、カバンに忍ばせたりする人も多いお守りです。
色は紺色と赤色の2種類。
1つ1,000円となります。
学業巾着守
巾着の形をした小ぶりのお守りです。
特に女の子には人気のお守りで、色の種類も豊富です。
色は朱色・水色・桃色・黒色・黄色の5種類と色とりどりです。
1つ1,000円となります。
学業鋼守
一風変わったお守りで、ぱっと見はお守りとは思わないような見た目です。
お守りの周りには梅の花のモチーフが記されており、色によってかっこよかったり可愛かったりいろんな表情を見せるお守りとなっています。
黒色・白色・桃色の3種類で、1つ1,000円となります。
学業鉛筆
お守りはちょっといらないよ…と思春期のお子さんもいるかと思います。
そんなときはお守り代わりに「学業鉛筆」をおすすめします。
鉛筆は2B・HB・マークシート対応の3種類の鉛筆があります。
わたしもこの鉛筆で受験を挑みましたが、なかなか心強い鉛筆で折れにくかったです^^
健康お守り
健康のお守りはぜんぶで4種類あります。
健康長寿梅守
巾着型のお守りで梅の花のモチーフが1つドーンとあしらわれています。
色は桃色・山吹色・青色の3種類となっており、1つ1,500円となっています。
梅実守
梅の形をしたモチーフに梅の種が埋め込まれています。
梅の種の中に天神様が宿ると言われており、長寿お守りや災難除けのお守りとして人気です。
1つ1,500円になります。
健康錦守
定番の形のお守りで、「健康御守」と記述が入っています。
色は水色・赤色・紫色の3種類となっており、1つ800円です。
心身健康御守
天神様である菅原道真公のイラストが描かれており、とても可愛らしいお守りです。
色は水色と桃色の2種類で、色が違うとイラストの雰囲気もガラッと変わって見えます。
1つ1,000円となります。
交通安全お守り
交通安全のお守りは3種類あります。
用途に分けて購入するお守りを検討してみてください。
交通安全御守
交通安全御守は3種類でお守りに吸盤がついており車などにくっつけるタイプのものと、カバンなどにつけるタイプ、ステッカータイプとなっています。
吸盤タイプは紫色と赤色の2種類で1つ1,000円。
カバンなどにぶらさげるタイプは白色・紺色・赤色の3種類で1つ800円です。
ステッカータイプは白色・紺色・赤色の3種類で1,000円となっています。
災難除け・厄除けお守り
災難除けのお守りは白牛のイラストが入ったお守りで1,000円。
こちらは菅原道真公に降りかかった災難を白牛が助けてくれたという言い伝えから生まれたお守りとなっています。
厄除けのお守りはひょうたん型で緑と赤色の2種類、1つ1,000円です。
ひょうたんと菅原道真公は深い関りがあり、太宰府天満宮の境内の裏にはたくさんのひょうたんが掛けられています。
そのほかのお守り
そのほかのお守りには以下のようなものがあります。
・仕事守→1,000円
・夢守り→1,500円
・就職成就お守り→1,000円
・開運お守り(桃・紺)→800円
・安産お守り→1,500円
・病気平癒お守り→1,500円
この中でも【夢守り】が密かに人気を集めています。
このお守りは糸状になっていて、手首や足首に結び付けてミサンガやブレスレットにする人も多いです。
太宰府天満宮の近くにある竈門神社には夢守りに似た「恋守り」があり、夢守りと恋守り2種類の糸を使って編み込みミサンガにする人もいます^^
竈門神社の恋守りについてはこちらに詳しく記載していますので参考にしてください!
まとめ
太宰府天満宮のお守りは郵送(通販)で購入することができます。
太宰府天満宮のホームページより郵送購入することが可能です。
今の情勢ではなかなか出かけられないので、太宰府天満宮に足を運ばなくてもお守りを郵送(通販)で購入できるのはとてもありがたいですね!
学業のお守りで太宰府天満宮のお守りが欲しい!だけど行けない!という方はぜひ郵送購入してみてくださいね!
高校受験や大学受験、資格受験などに人気のお守りは…実は学業鉛筆です!!
受験は鉛筆で受けないといけないことが多く、お守りをカバンにつけるのは恥ずかしい!という年頃のお子さんでも鉛筆なら使える!という学生さんも多いです。
受験中に太宰府天満宮の学業鉛筆を使うと、神様に守られている感があってすごく安心できます^^
良かったら太宰府天満宮のお守りを選ぶ際の参考になれば幸いです!